SEOで重要なアンカーテキストとは?
アンカーテキストは、特定のテキスト部分をクリックすると、違うページに飛ぶように設定する、テキスト部分の事です。他者のホームページから自分のホームページへのリンクを貼る際に、自分が上位表示させたいキーワードをアンカーテキストにして自分のホームページに飛ぶように設定をしてもらうことで上位表示が期待できます。
SEOの外部対策として、このアンカーテキストについての考え方を理解する必要があります。
外部対策のSEOを少し具体的に言うと、例えば、自社の商品を購入したお客様が、自分のブログで、自社のホームページや、製品を紹介してくれるとします。
その際に、自社のページのキーワードが「沖縄」「マンゴー」の場合、「ここをクリック」と、リンクを貼ってもらうより「沖縄でマンゴーを買うならこのお店」などのキーワードを含めた、テキストでリンクを貼ってもらう方が、検索エンジンから評価されるという事です。
ここでは、このアンカーテキストの外部対策について説明をしていきます。
SEO対策のアンカーテキストの書き方
アンカーテキストは、下記のように書きます。
<a href="http://xxx.com" などのリンク先URL>沖縄のマンゴー</a>
下線の部分がアンカーテキストです。
ユーザーが見ているページでは、この下線部分のみが表示されて、クリックすると、""で囲まれた部分のURLに飛びます。
どうしたら、アンカーテキストにキーワードを入れてもらえるのか
自社で上位表示させたいキーワードを、外部からリンクしてもらうことは難しい作業だと考えるかもしれません。しかし、良いコンテンツを提供していれば、ブログやWEBサイトで取り上げられます。ホームページの名前や、コンテンツのページのタイトルに、上位表示したいキーワードを含めれば、アンカーリンクとして紹介してもらえる可能性も高まります。
アンカーテキストとして使うキーワードについて
SEO対策として、自作のサテライトブログなどで、アンカーテキストを使う場合は、注意が必要です。なぜなら、ページランクが低い自作ブログを大量に作成し、特定のキーワードをアンカーテキストとして使用すると、Googleからスパム扱いされる場合があるからです。
ページランクが低い複数のブログからのリンクなら、それぞれアンカーテキストにバリエーションを持たせた方が良いでしょう。
例を挙げると、自社のホームページのタイトルが「沖縄のマンゴー」なら、ページランク4以上のホームページからのアンカーテキストとしては「沖縄のマンゴー」で、自社のサテライトブログを複数持つのであれば一つのブログは「沖縄のマンゴー」「完熟」、もう一つは「沖縄のマンゴー」「直送」などをアンカーテキストにします。
外部対策として、他のホームページやブログから、リンクをしてもらう際に、アンカーテキストを活用することは、SEO対策として有効です。アンカーテキストについて理解し活用していきましょう。